忍者ブログ
[]  2025/07/24/06:49
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[NINJA TOOLS]  2007/02/05/02:18
こんばんは、rayです。
忍者ブログで野村将希さんがブログを始められたのです!(ついメルマガでも紹介してしまいましたが^^)みなさま、ご、ご覧になられましたか?

↓野村将希ブログ
http://nomleon1952.blog.shinobi.jp/

さきほど、ブログサーフィン中に改めて覗いてみたのですが。。。


スゴイ! 肉体美! モエッ(´∀`○).


記事の一つ一つに写真が載っていて、ファンにはたまらない感じがたまらない。
とても54歳には見えない素敵な身体でございます。あぁ、上腕二頭筋にぶら下がってみたい。。
野村さんが身体を鍛えるようになったきっかけは、海外でゲイの襲撃に遭ったことなんですって、、
自分の身を守るために鍛えぬいた身体には、心から惚れ惚れしてしまいます。

ブログではトレーニングレクチャーや近況報告など、ファンとの交流も活発です。
なんといっても写真が・・・渋い、、、(しつこいですね^^;)

野村さんの今後のご活躍が楽しみです。
それではまた!

PR
コメント[ 1 ]  TB[ ]
[サムライファクトリー]  2007/01/31/22:31

こんにちは、rayです。
本日は、私が所属している、『システム設計部』って何やってるの?というのをお話をしようと思います。

結論:まだ何もやってません ^^;

サムライファクトリーの事業で今一番中心となっているのはアクセス解析をはじめとするNINJA TOOLSです。
それを凌ぐ勢いで盛り上がる何か新しいサービスを打ち上げよう!とのミッションで始動したのが、システム設計部なのです。。みんなの役に立つような、人々をあっと驚かせるような、インターネットに馴染みのない人までをも巻き込んでしまうような仕組み。。
あんなこといいな♪できたらいいな♪ を実現しよう、というのがこのチームです。
・・・と、いってしまうと大げさかもしれませんが、そんなこんなでようやく基盤も整い、本日より企画会議が始まりました。

↑アイデアをホワイトボードに貼り付けた様子。 pod、ray、Azの3人が、夢物語からささいなモノまでとにかくアイデアを持ち寄って実現に向けての長時間ミーティング。
「作れる、作れない」よりも、どんなことができたらユーザーは喜んでくれるかなを念頭に考えます、、、むーん。。まだまだ道のりは長いですが、数ヶ月後にはババーンとリリースしちゃいます!

ただいま、システム設計部では「こんなことできたらいいよね」「これってめんどくさいんですよ」を大々的に募集中!
「テレパシーで自分の気持ちを伝えたい」とか「名前と顔が一致しなくて困ってる」とか。もしかしたらがっつりサービス化しちゃうかもしれません!

それではまた!

コメント[ 5 ]  TB[ ]
[サムライファクトリー]  2007/01/29/23:44

こんばんは、rayです。本日2本目の更新です^^
今日はオフィス4Fの移転で社内がバタバタしているのを尻目に、午後から国立新美術館へ行って参りました。

国立新美術館は、1月21日に六本木にオープンした五番目の国立美術館で、現在、メディア芸術に関する展示や多数のイベントを行っております。その中に『日本の表現力』という企画があり、日本のメディア芸術(映像、マンガ、インスタレーション、CM、Webなど)を現在・過去・未来のそれぞれの視点からとらえて全貌を紹介する、という内容で、ここぞとばかりに「研修」という名目で行ってきちゃいました♪

↑国立新美術館の外観
黒川紀章さん設計のこの施設は全面ガラスで覆われており、波のような曲線がなんとも芸術的で開放的!光合成にもバッチリです。レストラン、ショップ、図書館なども併設されており、一日中いても飽きない感じです^^
この国立新美術館、六本木ヒルズの森美術館、今年3月にオープンするTokyo Midtownのサントリー美術館をあわせて『アート・トライアングル』っていうらしく、六本木はアート尽くし!今後が楽しみですね♪

さてさて、「日本の表現力」企画展ではメディアの表現手法の変容を1950年代から時系列でわかりやすく説明されていました。
新しい技術・テクノロジーの発展は新しい表現を生み、今もなおその形を変えてとどまることがありませんが、創造や手法がどんなに変わっても、『表現』を通して伝える『感動』は変わることのないことだと再認識することができました。興味のある方はサイトをご覧くださいね。
http://plaza.bunka.go.jp/ex/

1つだけ、展示会でこれスゴイ!と思った作品を紹介します。
http://exonemo.com/FMS/
これは、入力したキーワードをもとにインターネットを検索し、見つかったデータをアーティスティックに表現する作品です。
『samurai factory』を入力するとこんな感じで表現されました(笑)↓

それと、本日開催されたトークセッション『メディアで何を表現するのか』を拝聴したのですが、パネラーの方々の「表現のポイント、心構え」は作り手として響くことが多く、とても有意義な時間を過ごすことができました。(無料だなんてもったいないくらい!)
セッション中に感銘を受けた言葉の一つにAppleのスティーブ・ジョブズの言葉 『Stay hungry Stay foolish』というものがあります。クリエイターの方々にとっては今さら感があるかもしれませんが、これはすごく共感できます。。

『Stay hungry Stay foolish』(ハングリーであれ。おバカであれ。)

もちろん、これは知識がない「ただのおバカ」を勧めているのではなく、普通の(分別のある)大人が「くだらない、馬鹿げたこと」として切り捨ててしまうようなことを、あえてし続けようとすることだと思います。世の中的に難しかったり理解されないことも多いかと思いますが、クリエイティブとか発想とかってこういうところから生まれるんじゃないかな、と思ったりしました。

・・・つらつらとまとまりのない文章となってしまいましたが、『表現する』っていいよね!楽しいよね!ってことで、それではまた!

コメント[ 2 ]  TB[ ]
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]



Copyright © 2009 ray All Rights Reserved.