忍者ブログ
[]  2025/04/23/13:20
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

[NINJA TOOLS]  2007/07/10/23:33
脳内メーカー』によると、podさんの脳内は100%「金(カネ)」でできていいるようです、こんばんは。
※本名での診断結果です。


今まで、忍者ブログのカスタマイズBBSとして細々と公開していた『助太刀忍者』が、NINJA TOOLSの全サービス項目を搭載して、本日CSBBSとして公開しましたのでお知らせします。

・・・とはいえ、まだNINJA TOOLS内にまともな導線がないので随時追加してまいります。
それまでご不便をおかけしますが、少々お待ちくださいませ。

NINJA TOOLSを使っていてわからないことがある方、フォームからお問い合わせするのは敷居が高かった方、もっと便利な利用方法を知りたい方、はたまたNINJA TOOLSに精通していて使い方をみんなに教えてくださる方(大歓迎)まで。お気軽にご利用いただければ、と思います★
将来的に『助太刀忍者』が、NINJA TOOLSのお問い合わせ窓口やヘルプツールとして総合的な役割を担っていくようなカタチになっていけばいいな、とスタッフ一同願っています。

まだまだ使い勝手が悪い部分もございますが、徐々に向上してまいりますので、今後ともNINJA TOOLSをよろしくお願いします。

それでは、また!

PR
コメント[ 3 ]  TB[ ]
[超!個人的な日記]  2007/07/09/23:54
脳内メーカー』によると、、「愛(45%)」と「友(45%)」と「休(10%)」でできている脳を持つrayです、こんばんは。
※本名での診断結果です。


先日の予告どおり、まとめ買いするかどうかを決めるために、試しにContrexを1本だけ買ってみました!飲む用だけだと、ほんとにまずかった時にもったいないことになるので、

●Contrexで炊いたご飯
●Contrexの味噌汁
●Contrexで煮込んだ肉じゃが
●Contrexで蒸し焼きした魚

を作ってみました♪

飲み物としてのContrexは・・・
アーモンドっぽい味がする!しかもなんか飲みこみにくいっ!
のどが渇いたときに水を飲むとプハ~ッとするかと思うのですが、その爽快感が感じられない。。
飲めば飲むほどクセが強くなって、飲み続けるのはちょっときついな、というのが正直な感想でした。。

Contrexで炊いたご飯は・・・
いつもよりお米が艶やかなのにびっくり。表面がトゥルッとします。そして噛めば噛むほど甘みが。。
これ、、美味しいです!ミネラルも豊富に含まれてるし健康的。美味しくご飯を食べながらキレイになるってすっごい魅力じゃないですか!コレはおすすめ!

Contrexの味噌汁・・・
これも、ガッツリ味が変わります。甘みがでるというか、コクがでるというのかな。素敵です。

Contrexで煮込んだ肉じゃが・・・
コレは失敗。肉がすごく固くなった!!
・・・ここでやっとContrexは『硬水』であることに気がつきました~
そう、『硬水』は煮物につかっちゃいけないのです、具(特に肉)を固くしちゃうからね。
味の変化は特にありませんでした♪

Contrexで蒸し焼きした魚・・・
特に変化なし(笑)

と、いうことで。
Contrexでいろいろ試してみたわけですが、個人的にはContrexご飯サイコー!
飲み水としては厳しいけど、毎日のご飯で不足しがちなカルシウムとマグネシウムを美味しく摂れるなら、これは『買い』かなっ!!

では、さっそく『楽市楽座』へGO!








・・・もう、売ってないし  _| ̄|○








・・・こんなことにならないよう、皆様はお気をつけください。
それでは、また!

P.S.Contrexの美味しい活用法があったら教えてくださいね^^

コメント[ 0 ]  TB[ ]
[サムライファクトリー]  2007/07/06/23:28

『たっつぁん』は、生まれた当初は『ボブ』という名前だったそうです、こんばんは。
今、サムライファクトリーでは、会社案内を作っています。

会社案内ってどんなカタチ?

・・・というミーティングから始まって3ヶ月。
ついに、サムライファクトリーの会社案内が出来上がってきました!

このカタチは、そう。

『巻物』

です!

『会社案内って四角くなくちゃイケナイの?』
『例えば・・・巻物とか』

最初のミーティングにおける、shino社長のこの一言に満場一致。
前代未聞の巻物会社案内を作ることになったのでした。

仕様から模索していく、完全オーダーメイド制。
巻き物の軸、紙、デザイン、印刷、加工、仕上げ。
全ての工程において各専門のクリエイターが関わり、ひとつのものとして創り上げていく・・・いつの間にか壮大なプロジェクトとなっていました^^;

企画・制作にあたっては、外部のディレクターさんを招いて、さまざまな手配や調整をしていただきました。
巻物の表面を布っぽく見せる特殊加工の現場(埼玉!)に仕上がりをチェックしに行った時は、巨大な機械で巻物が作られていくのを目の当たりにして感激 ><

そして、最終仕上げは九州での作業となります。。

九州の巻物職人の皆様。この場をお借りして応援させていただきます!!
仕上げをよろしくお願いしますーーー☆

また、ここまで、数々の試練を乗り越えてくれた、ディレクターさま、デザイナーさま、常務さま。
ありがとうございます!!!(まだ早いですがw)

そして、サムライファクトリーのお客さま。ユーザーさま。
当社自慢の会社案内を楽しみにしていてくださいね☆

それでは、また!

コメント[ 0 ]  TB[ ]
FRONT| HOME |NEXT

忍者ブログ
[PR]



Copyright © 2009 ray All Rights Reserved.